Instagramで導入実績をチェック

こんにちは。
代表の洪です。

SNS戦略では当然、
「お客様自らうちの商品を撮ってもらってSNSで広めてもらいたい」
と思いますよね。

最近入ったラーメン屋さんで、
座るとそこには『食べる手順の案内』が置いてあってその一番上には
「まずはスマホで撮影」としっかり書いてました。

皆さん色んな工夫をされていますね。

売りたい商品を画像に収めてもらって、
しかもその画像に引きがあればお店側としては一番嬉しいですね。

そんなあなたに一つ裏技をお伝えしたいと思います。

それは、
『フラワライズの花材をお客様自ら席に持って
行ってもらって商品と一緒に画像に収めてもらう』
です。

フラワライズ活用術

例えばスイーツを売りにするカフェを営む経営者様、
お店の一番見晴らしの良い場所にフラワライズを装飾しましょう。

そこでは花壁をバックに撮影をされるお客様がいらっしゃいます。

撮影が終わってふと花壁の横に目をやると
そこにもお花が10個程小さくまとまって壁に貼ってあります。

そして
『撮影用。お手元に取ってお席でご使用ください』
と書き添えたメモも一緒に貼ってあります。

そう、お客様にお花とスイーツを一緒に撮影するように誘導するわけです。

実践

実際にやってみました。
撮影は
Hawaiian Cafe&Restaurant Merengue
みなとみらい店さんのハワイアンフルーツパンケーキ

  • 通常の撮影

  • フラワライズ込みで撮影


※メレンゲさんのパンケーキ、美味しかったです。

この手法の利点はいくつかあります。

  • 時期感や季節感を感じさせれる写真を撮ることができる。
    来店時期によって撮影する写真が変わる。
  • 同じスイーツ(食べ物)でも、チョイスするお花によって絵面が変わるので
    インスタで検索すると写真のバリエーションに幅が出る。
  • お客様自身も撮影にいろんなアイデアが出てくるので
    『体験』に深みを与えることができる、つまり楽しめる。

このようにお客様の店内アクションに一つ幅を持たせば、
「物売り」を「コト売り」に強制転換させることができます。

従来のカフェの来店客は
①「美味しいスイーツを食べること」
②「映えるスイーツを撮ること」
の2つを体験します。

それが、
③「花壁をバックに写真を撮ること」さらに
④「お花とスイーツの映える組み合わせを撮る」
の4つに。

これはもう立派な「コト売り」と言えるでしょう。

ただし下記の点に十分にご留意ください。

  • 磁石なので、ペースメーカーを装着されている方や精密機器には
    近づけないよう注意を促してください。
  • 油跳ねする飲食店など、花材が汚れるような業種ではお控えください。

※これらは管理者様の責任下で行って頂く必要があります。
十分にご理解ください。


いかがでしたか?

同じ価格で体験の数や幅が増えれば、
それは顧客満足の向上につながると言えるでしょう。

取り外しが簡単なフラワライズだからこそできるご提案です。
ぜひご検討ください!

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
TOP